
ママ日記
先日、無事に赤ちゃんが産まれ、病院での入院生活の様子をお話ししました。

今回は、退院後の家での赤ちゃんとの共同生活のお話ししたいと思います。
【赤ちゃんの1日の流れ】
1.泣く
2.ミルクをあげて泣き止む
3.オムツを交換する
4.寝るか、ぐずる
5.3時間後にまた泣く
6.ミルクをあげて泣き止む
7.オムツを交換する
8.寝るか、ぐずる
9. 3時間後にまた泣く
10.ミルクをあげて泣き止む

基本この繰り返しです。
後は、パパが帰ってきたら沐浴してさっぱりさせてあげるくらいです。

赤ちゃんのタイムスケジュールを書いたので、よかったら見てください。

ご覧の通り、夜もしっかりと泣いています。
だから、赤ちゃんの育児に悩むママさん安心して下さい!私も一緒です!夜泣きで熟睡出来ていません。

今が耐えどきだと思い、一緒に頑張りましょう!
【泣く頻度】
ミルクをあげると一旦落ち着きます。
ただ、その後はきまぐれです。
そのまま寝ることもありますが、ぐずって泣き続けることもあります。
(自分が可愛いのわかってて甘えてるんだろうと私は思っています)

【ミルクをあげる頻度】
私は2時間〜3時間の頻度であげていて、深夜に赤ちゃんが寝てる時は、そのまま少し長めに寝かせて、4時間後にはあげています。

【ミルクの分量】
退院後は70mlを目安にあげています。

ミルクが少ないと足らないみたいで、1時間後にはまた泣き出してしまいます。

なのでミルクを飲みながら寝そうな時は、起こしてミルクを全部飲ますようにしています。
逆に、ミルクを多くすれば満腹になり、すんなり寝てくれるなんて話を聞いた事があったので、
少し多めにミルクをあげた事があったのですが、満腹すぎてか吐き戻してしまったので、私は今のところやらないようにしています。
生後14日目以降から、ミルクを100ml〜120mlと増やしても大丈夫とのこと。様子を見ながら量の調整をしていきたいなと思います。

【粉ミルク派?母乳派?】
私は、今は粉ミルク派です。
初めは母乳も与えたいと思い、搾乳器を買い、母乳を頑張って出していました。
ただ、母乳を出さなきゃと変な使命感にかられてしまい、気持ちが疲れてしまったので、今は粉ミルクだけにしました。
(粉ミルクだけでも十分育つ)

【沐浴】
我が家ではパパが帰ってきたら一緒に沐浴しています。

初めての事を1人でやるのは大変です。
ましてや、まだ首も座ってない、会話も出来ない赤ちゃんを扱うのはとても気を遣います。
とても慎重になるのは当たり前の事です。慣れるまでは絶対に誰かに手伝ってもらいましょう!
【まとめ】
基本、赤ちゃんのタイムスケジュールは決まっていて、同じルーティンを過ごしています。

ただ、私達と違い、眠りが浅く、時間が不定期で夜行性?なのかなと感じました。
ミルクをあげても、オムツを交換しても泣き止まない事は多々あります。

自分が赤ちゃんの頃もそうだったと思うと、親に感謝でしかありません。
病院の看護師さんに言われた言葉ですが、『赤ちゃんをあやすコツはないです。だから、泣いたらとことん付き合ってあげましょう!』と言われました。
毎日のように新生児をあやしているプロにそんな事を言われたら、もう頑張るしかないんだと思い、気持ちが少し落ち着きました。
今日も可愛い寝顔を見ながら子育て頑張ります!



コメント